• ホーム
  • てくてく会とは?
  • 参加する方法   
  • アクセス
  • お問い合わせ先
  • アスペルガーとは?  
  • ゆみちゃん
  • ブログ 
  • 5月のてくてく会   
  • --親の会
21日 1月 2020

お皿の物語

お皿の物語

てくてく会から新年のご挨拶を申し上げます。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、多くの方が新しい年とともに生活の問題を解決したいと思うでしょう。例えば、

今年、もっと痩せたい!
今年、運動を始めたい!
今年、食生活を正しくしたい!
今年、家をいつもピカピカの状態に保ちた い!
今年、同居人との関係、その他の人間関係、仕事の問題、全部を直したい!
今年、朝早く起きたい!
今年、早く寝たい!
            などなど。。。

最初は一生懸命です。全速力で走ろうとします。食事生活を時間をかけて悩んで、作る時間も長くかけます。けれども、一気に生活の問題を直すことは難しいです。本当に運動を定期的にしたら健康がよくなると分かるとしても、実際に運動することは難しいです。「疲れている状態での運動は難しいですね。」食事生活を直せば、いいことしかないと分かりますが、ではどこから始めましょうか。

何でも一気に直そうとしたら、
    1.疲れてしまいます。
    2.めんどくさくなります。
    3.頑張っても失敗します。
    4.失敗したら、がっかりします。
    5.がっかりしたら、辞めたくなります
    6.辞めてから、「もうできない。私的には、無理だ。」
      と決めてしまいます。
    7.決めてしまうと、考えを変えることが難しくなります。


一気に生活の問題を変えるより、とっても小さい一歩から始めることはお勧めです。小さな一歩なら、負けることは難しいです。逆に、絶対勝ちます。

私的には、お皿を洗うことがありえない程に難しいです。どんなに溜まってきても気づきません。本当に「洗わなくちゃ」と思いつきません。万が一気づくとしても、だいたい疲れ張っている時です。お皿の山が高くそびえます。それに気づくのは、私が疲れて、座りたいときなのです。何とか、「洗わないと。。。」とかすかに感じます。 でも、

で。き。ま。せ。ん。

この問題が長く続いて、どんな方法を使っても今まで解決が出来ませんでした。

11月に世界観を変えました。本当に。「ウソではない!」今まで、お皿の山しか見えませんでした。どんなに頑張っても出来ないなら、始めなくていい。。となんとなく思いました。でも、11月のある日。。。

  つづき。。。

tagPlaceholderカテゴリ:

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • てくてく会とは?
  • 参加する方法   
  • アクセス
  • お問い合わせ先
  • アスペルガーとは?  
  • ゆみちゃん
  • ブログ 
  • 5月のてくてく会   
  • --親の会
閉じる