• ホーム
  • てくてく会とは?
  • 参加する方法   
  • アクセス
  • お問い合わせ先
  • アスペルガーとは?  
  • ゆみちゃん
  • ブログ 
  • 5月のてくてく会   
  • --親の会
31日 10月 2015

 「知る」と「理解」の違い    

知る」と「理解する」の意味は違いますね。
「その人を知る」と「その人を理解する」は同じことではありません。同じように、「発達障がいを知る」と「発達障がいを理解する」はかなり違います。広汎性障がいについてよくある間違えた考えと正しい理解を比べたいと思います。

間違えた考え:アスペルガーの人は、友達が欲しくない。いつも一人でいたい。

正しい理解:一般的な人より一人の時間を必要とするけど、24時間一人でいたい人があまりいないでしょう。友達を作りたいですが、作ることが難しいのです。

1. 一般的な人のように人と長くいることが凄く疲れます。
2. 会話の輪に入りたくても入り方がうまく分かりません。 
3. 世間話が非常に苦手なアスピが少なくないです。
4. 答えが分かってもいきなり質問されたりしたら答えが分からなくなります。
5. 会話にあまり入らないので、また表情の変化があまりないため、無関心に見えます。 
                 などなど

お願い:
1.一人でいたい時を尊重しましょう。
2.アスピの人と会話する時に世間話を控えましょう。
3.積極的に会話に入れてあげましょう。
4.いきなりの誘いを避けて、出来るだけまえもって誘ってみましょう。

tagPlaceholderカテゴリ: アスペルガー 理解   友達

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    なべぞう (月曜日, 07 9月 2020 23:11)

    初めてコメントします。広汎性発達障害の当事者です。夫がこのブログを見つけてくれました。
    私はマインドブラインドネスです。よって、自分の苦痛を特に友達に伝えられずにいました。
    この記事を読んでもらおうと思います。どうしても自分で説明できないので。
    私にとって、すごくありがたいブログです。これからお世話になると思います。よろしくお願いします。

  • #2

    下地 (水曜日, 09 9月 2020 15:06)

    なべぞう様

    ご連絡をありがとうございました。少しでもこのブログが役に立てば幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • てくてく会とは?
  • 参加する方法   
  • アクセス
  • お問い合わせ先
  • アスペルガーとは?  
  • ゆみちゃん
  • ブログ 
  • 5月のてくてく会   
  • --親の会
閉じる