• ホーム
  • てくてく会とは?
  • 参加する方法   
  • アクセス
  • お問い合わせ先
  • アスペルガーとは?  
  • ゆみちゃん
  • ブログ 
  • 5月のてくてく会   
  • --親の会
31日 10月 2015

性格がつめたい?     

「あの人はつめたいよ。私が重い箱を3個も運んでいたのに、手伝おうとしてくれなかった。」

「皆がバタバタ忙しかったのに、いつものように5時に家に帰ったよ。」

アスペルガー症候群の人の行動と動機は、誤解されやすいのです。明らかに困っている様子が見えても、それをハッキリ言われないと気づけない人がいます。それはわがままではなく、怠けでもなく、性格が冷たいわけでもありません。その原因は「脳機能障害」なのです。  

では、こうした特性を持つ人に対しては、どうすればいいのでしょうか?手伝ってほしい時に、遠回りな表現や態度で示すのではなく、「具体的な言葉」で何をしてほしいか伝えてみてください。

ただし、アスペルガーでも人によって症状の重さが異なります。
アスペルガーの男性は女性よりも、当たり前ことを気づけない傾向があります。本人が「社会性」をしっかり学ぼうとした場合、上達する可能性はあります。でも、完全に直ることはありません。

だから、医療機関での正しい診断と、周囲の方々のアスペルガーに対する正しい理解が必要です。あなたの周りに「当たり前ことを気づけない人」がいたら、もしかするとその人は、アスペルガー症候群かもしれませんね?

tagPlaceholderカテゴリ: アスペルガーの男性

コメントをお書きください

コメント: 0

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • てくてく会とは?
  • 参加する方法   
  • アクセス
  • お問い合わせ先
  • アスペルガーとは?  
  • ゆみちゃん
  • ブログ 
  • 5月のてくてく会   
  • --親の会
閉じる